We read every piece of feedback, and take your input very seriously.
To see all available qualifiers, see our documentation.
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
https://speakerdeck.com/yuyakato/samarupurintatoraspberry-pidekanbanwogai-shan-sitahua?slide=27 や https://speakerdeck.com/yuyakato/lets-start-a-journey-around-the-world-beyond-ruby?slide=35 のような感じで最後のページにスライド一覧が表示されると質疑応答などでずっと表示されていて便利という話を聞いたので、 rabbit でも自動生成できると便利そうだと思いました。
The text was updated successfully, but these errors were encountered:
終わったら自分でiを押すのはどうですか?
i
Sorry, something went wrong.
質疑応答のときに何を表示させたいかはケースバイケースだと思うんですよ。 基本的に次のアクションにつながりやすいなにかがよいと思います。 で、次のアクションをなににするかはその発表でなにを目指すか次第だと思います。 その場の質疑応答が活発になるのがいいならこの例のようにスライド一覧を表示するのもアリだと思います。 そうではなくて、詳細を知りたくなったらここを見てね、みたいな感じならそこにアクセスしやすくするような方がよいと思います。たとえば、(短い)URLを表示するとかです。 個別に連絡して欲しいなら連絡先を表示するのも1つだと思います。 参考: https://www.clear-code.com/blog/2008/12/17.html
No branches or pull requests
https://speakerdeck.com/yuyakato/samarupurintatoraspberry-pidekanbanwogai-shan-sitahua?slide=27 や https://speakerdeck.com/yuyakato/lets-start-a-journey-around-the-world-beyond-ruby?slide=35 のような感じで最後のページにスライド一覧が表示されると質疑応答などでずっと表示されていて便利という話を聞いたので、 rabbit でも自動生成できると便利そうだと思いました。
The text was updated successfully, but these errors were encountered: