[ Languages: English (英語) | 日本語 ]
[ README | 説明書 |
Q&A |
contrib
|
逆引き ]
ble.sh
(Bash Line Editor) はピュア Bash スクリプトで書かれたコマンドラインエディタで、標準の GNU Readline を置き換える形で動作します。
現在の開発バージョンは 0.4 です。
このスクリプトは Bash 3.0 以降で利用できますが、速度・機能などの観点から 4.0 以降のリリース版 Bash でお使い頂くことがお薦めです。
現時点では、文字コードとして UTF-8
のみの対応です。
このスクリプトは BSD License (3条項 BSD ライセンス) の下で提供されます。
免責: ラインエディタ本体は ピュア Bash で書かれていますが、
ユーザーコマンド実行時には TTY 設定の為に stty
(POSIX) を呼び出します。
他にも処理の高速化の為に、初期化・終了処理、
巨大なデータの処理 (補完、貼り付けなど) の局面でPOSIX 標準コマンドを利用しています。
呼称: ble.sh
はお好きな様に読んでいただいて問題ありませんが、一番短いのは標記の /blɛʃ/ になりましょう。
しかし個人的には脳裡で /biːɛliː/ または /biːɛliː dɑt ɛseɪtʃ/ と読んでいるものですから、標記の読み方は飽くまで参考と受け止めていただければ幸いです。
ble.sh
をお使いいただくには Bash 3.0 以上 (及び POSIX の基本的なコマンド) が必要です。
ble.sh
を取得するには主に2つの方法があります: git
を用いてソースを取得しビルドする方法と curl
または wget
を用いて nightly ビルドをダウンロードする方法です。
詳細は、試用またはインストールに関しては 節1.1 と 節1.2 を、
~/.bashrc
の設定に関しては 節1.3 を御覧ください。
git
を用いてソースを取得し ble.sh
を生成
この方法では git
, make
(GNU make), 及び gawk
が必要です。
以下、GNU make が gmake
として提供されているシステム (BSD など) では、make
を gmake
に置き換えて実行してください。
# 簡単お試し (インストールせずにお試しいただけます)
git clone --recursive --depth 1 --shallow-submodules https://github.com/akinomyoga/ble.sh.git
make -C ble.sh
source ble.sh/out/ble.sh
# インストール & .bashrc 簡単設定 (動かない場合は節1.3を御参照下さい)
git clone --recursive --depth 1 --shallow-submodules https://github.com/akinomyoga/ble.sh.git
make -C ble.sh install PREFIX=~/.local
echo 'source ~/.local/share/blesh/ble.sh' >> ~/.bashrc
生成過程では、複数のBashスクリプトファイルを前処理・結合することで ble.sh
を生成し、
他の関連ファイルを正しく配置し、またソースコード中のコードコメントを削除してロードを最適化します。
※生成過程は、C/C++ のコンパイルも伴わずバイナリも生成しませんので、コンパイラを準備していただく必要はありません。
curl
を用いて nightly ビルドをダウンロード
この方法では curl
, tar
(オプション J
に対応), 及び xz
(XZ Utils) が必要です。
# 簡単お試し (インストールせずにお試しいただけます)
curl -L https://github.com/akinomyoga/ble.sh/releases/download/nightly/ble-nightly.tar.xz | tar xJf -
source ble-nightly/ble.sh
# インストール & .bashrc 簡単設定 (動かない場合は節1.3を御参照下さい)
curl -L https://github.com/akinomyoga/ble.sh/releases/download/nightly/ble-nightly.tar.xz | tar xJf -
mkdir -p ~/.local/share/blesh
mv -f ble-nightly/* ~/.local/share/blesh/
rmdir ble-nightly
echo 'source ~/.local/share/blesh/ble.sh' >> ~/.bashrc
wget
を用いて nightly ビルドをダウンロード
この方法では wget
, tar
(オプション J
に対応), 及び xz
(XZ Utils) が必要です。
# 簡単お試し (インストールせずにお試しいただけます)
wget -O - https://github.com/akinomyoga/ble.sh/releases/download/nightly/ble-nightly.tar.xz | tar xJf -
source ble-nightly/ble.sh
# インストール & .bashrc 簡単設定 (動かない場合は節1.3を御参照下さい)
wget -O - https://github.com/akinomyoga/ble.sh/releases/download/nightly/ble-nightly.tar.xz | tar xJf -
mkdir -p ~/.local/share/blesh
mv ble-nightly/* ~/.local/share/blesh/
rmdir ble-nightly
echo 'source ~/.local/share/blesh/ble.sh' >> ~/.bashrc
パッケージ管理システムを通じてパッケージをインストール (現在限られたパッケージのみ)
この方法では対応するパッケージ管理ツールのみが必要です。
- AUR (Arch Linux)
blesh-git
(devel),blesh
(stable 0.3.4) - NixOS (nixpkgs)
blesh
(devel) - Guix
blesh
(0.4.0-devel2)
既存の ble.sh
を更新
# 更新 (ble.sh をロードした状態で)
ble-update
# 更新 (ble.sh 外部から)
bash /path/to/ble.sh --update
ble.sh
のパッケージ作成
ble.sh
は単にシェルスクリプトの集合ですので環境に依存せずにお使いいただけます (いわゆる "noarch
") ので、
単にリリースページからビルド済みの tar ボールをダウンロードし中身を /tmp/blesh-package/usr/local
など所定の位置に配置するだけで問題ありません。
それでも何らかの理由により自前でビルドする必要がある場合には以下のコマンドをお使いください。
ビルドの為には git リポジトリ (.git
) が必要になることにご注意ください。
# ビルド & パッケージ作成用コマンド
git clone --recursive --depth 1 --shallow-submodules https://github.com/akinomyoga/ble.sh.git
make -C ble.sh install DESTDIR=/tmp/blesh-package PREFIX=/usr/local
パッケージ管理システムを用いたパッケージ更新方法を指定すると ble-update
でそれが呼び出されます。
更新方法を指定するにはスクリプトファイルを ${prefix}/share/blesh/lib/_package.bash
に配置します。
スクリプトは次の様な変数と関数を定義します。但し XXX
はパッケージ管理システムの名前に置き換えてください。
# ${prefix}/share/blesh/lib/_package.bash
_ble_base_package_type=XXX
function ble/base/package:XXX/update {
update-the-package-in-a-proper-way
return 0
}
シェル関数がステータス 0 で終了した場合、更新が成功した事を表し ble.sh
のリロードが自動的に行われます。
シェル関数がステータス 6 で終了した場合、ble.sh
のタイムスタンプが確認され、ble.sh
が現セッションの開始時刻よりも新しい時に限りリロードが行われます。
シェル関数がステータス 125 で終了した場合、ble.sh
に組み込みの更新処理が試みられます。
それ以外の場合には更新処理が中断されます。この場合、シェル関数が状況を説明するメッセージを出力するようにして下さい。
具体例として AUR
パッケージの _package.bash
も参考にしていただければ幸いです。
- 構文着色:
fish
やzsh-syntax-highlighting
のような文法構造に従った着色を行います。zsh-syntax-highlighting
のような単純な着色ではなく、構文の入れ子構造や複数のヒアドキュメントなども正しく解析して着色します。 着色は全て設定可能です。 - 補完増強: 補完を大幅に増強します。
文法構造に応じた補完、クォートやパラメータ展開を展開した上でのプログラム補完、曖昧補完に対応しています。
また、候補をカーソルキーや TAB, S-TAB で選択できる
メニュー補完、
fish
やzsh-autosuggestions
のような 自動補完 (Bash 4.0 以上) の機能もあります。 更に、従来peco
やfzf
を呼び出さなければならなかった補完候補の絞り込みも メニュー絞り込み (Bash 4.0 以上) として自然な形で組み込んでいます。 他に、動的略語展開 や、zsh abbreviations・zsh-abbr
のような 静的略語展開 にも対応しています。 - Vim編集モード:
set -o vi
による編集モードを増強します。 挿入・ノーマルモードの他に(行・矩形)ビジュアルモード、置換モードなどの各種モードに対応しています。 テキストオブジェクト・各種レジスタ・オペレータ・キーボードマクロなどにも対応しています。 拡張としてvim-surround
も提供しています。 - 他にも ステータス行, コマンド履歴共有, 右プロンプト, 過渡的プロンプト, xterm タイトル, など様々な機能に対応しています。
注意: ble.sh
は、(プロンプト (PS1
)、エイリアス、関数などを提供する) 典型的な Bash 設定集と異なります。
ble.sh
はより低層の基盤を提供するもので、ユーザは自分でプロンプトやエイリアスを設定する必要があります。
勿論 bash-it
や oh-my-bash
の様な他の Bash 設定と一緒に使っていただくことも可能です。
デモ
このプロジェクトは初めは .bashrc
の片隅で行われた小さな実験からスタートしました。
2013年5月に zsh-syntax-highlighting
のとある記事に触発されたのがきっかけでした。
初めは数百行のコードを書けば構文着色が簡単に実現できるのではないかと思って始めた実験ですが、
すぐに行エディタを根本から書き直さなければ実現できないのではないかということが分かり、
独立したファイルにコードを移動した後に ble.sh
という名前を与えました。
この名前は Zsh の行エディタ (ZLE (Zsh Line Editor)) を真似て、
但しシェルで書かれているという事を意識して .sh
という拡張子にしたように記憶しています。
ble.sh
の読み方について屡々訊かれるのですが、最初に書いたように特に定まった読み方はありません。
最初の実験は2週間程コードを弄って原理的に行エディタを作れるという事を結論づけて終わりました。
本格的な実装が始まったのは2015年2月の事で12月には公開しました。
その時点で行エディタとしては普段遣いに堪える程度に完成していました。
Vimモードの実装は2017年9月に始まり2018年3月に一先ず完成としました。
続いて補完の拡張は2018年8月に始まり2019年2月には一通り完成しました。
現在は漫然とメンテナンスしている所でいつになるかは分かりませんが、以下に挙げるような機能も加えたいと何となく考えています。
- 2013-06 v0.0 -- 実験
- 2015-12 v0.1 -- 構文着色 [v0.1.15]
- 2018-03 v0.2 -- Vim モード [v0.2.7]
- 2019-02 v0.3 -- 拡張補完 [v0.3.4]
- 20xx-xx v0.4 (plan) -- プログラム着色 [nightly build]
- 20xx-xx v0.5 (plan) -- TUI設定画面
- 20xx-xx v0.6 (plan) -- エラー診断?
ble.sh
の実装形態から来る制限があります。
ユーザー設定や他の Bash の枠組みとの干渉によって問題が起こる可能性があります。
ble.sh
は、実行コストの都合、既定では前回のコマンドライン実行後のPIPESTATUS
を設定しません。代わりにBLE_PIPESTATUS
を参照することができます。 もし本当にPIPESTATUS
経由でこれらの値を利用する必要がある場合には設定bleopt exec_restore_pipestatus=1
を使用して下さい。ble.sh
は一般的な変数名のシェル変数や環境変数 (LC_*
など) がグローバルで読み込み専用変数になっていないことを想定します。 Bash ではグローバル変数の読み込み専用属性は関数のローカルスコープに於いても制限を与えます。 つまり、同名の異なるローカル変数さえ定義することができません。 この問題はble.sh
固有の制限ではなく、あらゆる Bash の枠組みがグローバルの読み込み専用変数に影響を受けます。 一般的にグローバルスコープに読み込み変数を設定することはセキュリティ的な理由がない限りは非推奨と考えられています (参照 [1], [2], [3])。 また、ble.sh
はビルトインコマンドreadonly
をシェル関数で置き換え、グローバル変数を読み込み専用にするのをブロックします。 例外として、全て大文字の変数 (ble.sh
が内部使用するものを除く) および_*
の形の変数 (_ble_*
および__ble_*
を除く) を読み込み専用にすることは可能です。ble.sh
は Bash のビルトインコマンド (trap
,readonly
,bind
,history
,read
,exit
) をシェル関数で上書きし、ble.sh
と干渉しないようにその振る舞いを調整します。 ユーザーまたは他の枠組みが元のビルトインを直接呼び出した場合、またはble.sh
の定義したシェル関数を別のシェル関数で上書きした場合、正しい動作を保証できません。
1.1 最新の git repository のソースから生成して試す (バージョン ble-0.4)†
ble.sh
を生成する為には gawk
(GNU awk) と gmake
(GNU make) が必要です。
以下のコマンドで生成できます。
GNU make が gmake
という名前でインストールされている場合は、make
の代わりに gmake
として下さい。
$ git clone --recursive https://github.com/akinomyoga/ble.sh.git
$ cd ble.sh
$ make
スクリプトファイル ble.sh
がサブディレクトリ ble.sh/out
内に生成されます。
生成された ble.sh
は source
コマンドを用いてお試しいただけます。
$ source out/ble.sh
指定したディレクトリにインストールするには make install
コマンドを使用します。
# ~/.local/share/blesh にインストール
make install
# 指定したディレクトリにインストール
make install INSDIR=/path/to/blesh
# パッケージ作成用 (パッケージ管理者用)
make install DESTDIR=/tmp/blesh-package PREFIX=/usr/local
Make 変数 DESTDIR
または PREFIX
が指定されている時、ble.sh
は $DESTDIR/$PREFIX/share/blesh
にコピーされます。
それ以外で Make 変数 INSDIR
が指定されている時、直接 $INSDIR
にインストールされます。
更にそれ以外で環境変数 $XDG_DATA_HOME
が指定されている時、$XDG_DATA_HOME/blesh
にインストールされます。
以上の変数が何れも指定されていない時の既定のインストール先は ~/.local/share/blesh
です。
インストール時にコード中のコメントは自動で削除されますが、コメントを保持したい場合は strip_comment=no
を make
の引数に指定して下さい。
.bashrc
の設定に関しては節1.3を御覧ください。
1.2 GitHub Releases から tar をダウンロードして使う†
ダウンロード・試用・インストールの方法については各リリースページの説明を御覧ください。 現在、安定版は開発版に比べてかなり古いので様々な機能が欠けている事にご注意下さい。
- 開発版 v0.4.0-devel3 (2020-12), nightly build
- 安定版 v0.3.4 (2019-02 fork) 拡張補完
- 安定版 v0.2.7 (2018-03 fork) Vim モード
- 安定版 v0.1.15 (2015-12 fork) 構文着色
1.3 .bashrc
に設定する†
対話シェルで常用する場合には .bashrc
に設定を行います。
単に ble.sh
を source
して頂くだけでも大抵の場合動作しますが、
より確実に動作させる為には以下の様にコードを記述します。
# bashrc
# .bashrc の先頭近くに以下を追加して下さい。
[[ $- == *i* ]] && source /path/to/blesh/ble.sh --noattach
# 間に通常の bashrc の内容を既述します。
# .bashrc の末端近くに以下を追加して下さい。
[[ ${BLE_VERSION-} ]] && ble-attach
source /path/to/ble.sh
及び ble-attach
を呼び出す時は、
標準ストリーム (stdin
, stdout
, stderr
) が現在のセッションの制御端末とは別の物にリダイレクトされていない様にして下さい。
source /path/to/ble.sh
をシェル関数の中から実行するのは避けて下さい。
この「より確実な設定」が必要になる詳細な条件については Discussion #254 への回答 (英語) で説明されています。
ユーザー設定は初期化スクリプト ~/.blerc
(またはもし ~/.blerc
が見つからなければ ${XDG_CONFIG_HOME:-$HOME/.config}/blesh/init.sh
) に記述します。
テンプレートとしてリポジトリの blerc.template
というファイルを利用できます。
初期化スクリプトは ble.sh
ロード時に自動で読み込まれる Bash スクリプトなので、Bash で使えるコマンドを初期化スクリプトの中で利用できます。
初期化スクリプトの位置を変更する場合には、source ble.sh
時に --rcfile INITFILE
を指定します。以下に例を挙げます。
# in bashrc
# Example 1: ~/.blerc will be used by default
[[ $- == *i* ]] && source /path/to/blesh/ble.sh --noattach
# Example 2: /path/to/your/blerc will be used
[[ $- == *i* ]] && source /path/to/blesh/ble.sh --noattach --rcfile /path/to/your/blerc
Git (git'), GNU awk (
gawk), 及び GNU make (
make) が必要になります。
ble-0.3以上をお使いの場合は
ble.shをロードした状態で
ble-update` を実行して下さい。
$ ble-update
ble-0.4
以上をお使いの場合は ble.sh
をロードしなくても以下のコマンドで更新可能です。
$ bash /path/to/ble.sh --update
それ以外の場合には、以下のように git pull
で最新版を入手・インストールできます。
cd ble.sh # ※既に持っている git リポジトリに入る
git pull
git submodule update --recursive --remote
make
make INSDIR="$HOME/.local/share/blesh" install
基本的に ble.sh
ディレクトリとユーザの追加した設定を単に削除していただければ問題ありません。
- 全ての
ble.sh
セッション (ble.sh
をロードしている Bash 対話セッション) を終了します。 - 関連するユーザーデータを削除します。これらのデータを保持しておきたい場合は必要に応じてスキップしてください。
.bashrc
に追加した行があれば削除します。blerc
設定ファイル (~/.blerc
または~/.config/blesh/init.sh
) があれば削除します。- 状態ディレクトリ
~/.cache/blesh
が生成されていればそれを削除します。
ble.sh
をインストールしたディレクトリを削除します。git リポジトリ内のout/ble.sh
を直接ご使用の場合はインストールしたディレクトリは、git リポジト リ自体です。make intall
を用いてインストールした場合は、インストールしたディ レクトリは<PREFIX>/share/blesh
です。但し、<PREFIX>
(既定値:~/.local
) はmake install
に指定したPREFIX
の値です。生成済み tarball をご利用の際 には、インストールしたディレクトリは tarball を展開して得られたディレクトリを 配置した場所です。- キャッシュディレクトリ
~/.cache/blesh
が生成されていればそれを削除します。 - 一時ディレクトリ
/tmp/blesh
が生成されていればそれを削除します。これは/tmp
の内容が自動的にクリアされないシステムで必要です。
ここでは ~/.blerc
に記述する基本的な設定を幾つか紹介します。
質問と回答、
逆引きレシピ、
contrib
リポジトリ にも便利な設定があります。
その他の全ての設定項目はテンプレート blerc.template
に含まれています。
詳細な説明に関しては説明書を参照して下さい。
Vim モードについては Wiki の説明ページ を御覧ください。
よくお尋ね頂くご質問の一つにそれぞれの機能をどのように無効化すれば良いのかというものが御座います。 各機能の無効化方法を以下にまとめます。
# 構文着色を無効化
bleopt highlight_syntax=
# ファイル名に基づく構文着色を無効化
bleopt highlight_filename=
# 変数の種類に基づく構文着色の無効化
bleopt highlight_variable=
# 自動補完の無効化 (自動補完は Bash 4.0 以降にて既定で有効です)
bleopt complete_auto_complete=
# Tip: 代わりに自動補完の起動遅延をミリ秒単位でご指定いただくこともできます。
bleopt complete_auto_delay=300
# コマンド履歴に基づく自動補完の無効化
bleopt complete_auto_history=
# 曖昧補完の無効化
bleopt complete_ambiguous=
# TAB によるメニュー補完の無効化
bleopt complete_menu_complete=
# メニュー自動絞り込みの無効化 (Bash 4.0 以降にて既定で有効化されます)
bleopt complete_menu_filter=
# 行末マーカー "[ble: EOF]" の無効化
bleopt prompt_eol_mark=''
# Tip: 代わりに他の文字列をご指定頂くこともできます。
bleopt prompt_eol_mark='⏎'
# 終了ステータスマーカー "[ble: exit %d]" の無効化
bleopt exec_errexit_mark=
# Tip: 代わりに他の文字列をご指定頂くこともできます。
bleopt exec_errexit_mark=$'\e[91m[error %d]\e[m'
# コマンド実行時間マーカー "[ble: elapsed 1.203s (CPU 0.4%)]" の無効化
bleopt exec_elapsed_mark=
# Tip: 代わりに別の文字列をご指定いただくこともできます。
bleopt exec_elapsed_mark=$'\e[94m[%ss (%s %%)]\e[m'
# Tip: マーカーを表示する条件を変更することも可能です。
bleopt exec_elapsed_enabled='sys+usr>=10*60*1000' # 例: 合計CPU時間が 10 分以上の時に表示
設定 char_width_mode
を用いて、曖昧文字幅を持つ文字 (Unicode 参考特性 East_Asian_Width
が A
(Ambiguous) の文字) の幅を制御できます。
現在は 4 つの選択肢 emacs
, west
, east
, auto
が用意されています。
設定値 emacs
を指定した場合、GNU Emacs における既定の文字幅と同じ物を使います。
設定値 west
を指定した場合、全ての曖昧文字幅を 1 (半角) と解釈します。
設定値 east
を指定した場合、全ての曖昧文字幅を 2 (全角) と解釈します。
設定値 auto
を指定した場合、west
か east
かを端末とのやり取りに基づいて自動判定します。
既定値は auto
です。この設定項目は、利用している端末の振る舞いに応じて適切に設定する必要があります。
例えば west
に設定する場合は以下の様にします:
bleopt char_width_mode='west'
設定 input_encoding
は入力の文字コードを制御するのに使います。現在 UTF-8
と C
のみに対応しています。
設定値 C
を指定した場合は、受信したバイト値が直接文字コードであると解釈されます。
既定値は UTF-8
です。C
に設定を変更する場合には以下の様にします:
bleopt input_encoding='C'
設定 edit_abell
と設定 edit_vbell
は、編集関数 bell
の振る舞いを制御します。
edit_abell
が非空白の文字列の場合、音による通知が有効になります (つまり、制御文字の BEL
(0x07) が stderr
に出力されます)。
edit_vbell
が非空白の文字列の場合、画面での通知が有効になります。既定では音による通知が有効で、画面での通知が無効になっています。
設定 vbell_default_message
は画面での通知で使用するメッセージ文字列を指定します。既定値は ' Wuff, -- Wuff!! '
です。
設定 vbell_duration
は画面での通知を表示する時間の長さを指定します。単位はミリ秒です。既定値は 2000
です。
例えば、画面での通知は以下のように設定・有効化できます:
bleopt edit_vbell=1 vbell_default_message=' BEL ' vbell_duration=3000
もう一つの例として、音による通知は以下の様にして無効化できます。
bleopt edit_abell=
構文に従った着色で使用される、各文法要素の色と属性は ble-face
シェル関数で設定します。
既定の設定は以下のコードに対応します:
# 編集に関連する着色の設定
ble-face -s region bg=60,fg=white
ble-face -s region_target bg=153,fg=black
ble-face -s region_match bg=55,fg=white
ble-face -s region_insert fg=12,bg=252
ble-face -s disabled fg=242
ble-face -s overwrite_mode fg=black,bg=51
ble-face -s auto_complete fg=238,bg=254
ble-face -s menu_filter_fixed bold
ble-face -s menu_filter_input fg=16,bg=229
ble-face -s vbell reverse
ble-face -s vbell_erase bg=252
ble-face -s vbell_flash fg=green,reverse
ble-face -s prompt_status_line fg=231,bg=240
# 構文着色の設定
ble-face -s syntax_default none
ble-face -s syntax_command fg=brown
ble-face -s syntax_quoted fg=green
ble-face -s syntax_quotation fg=green,bold
ble-face -s syntax_escape fg=magenta
ble-face -s syntax_expr fg=26
ble-face -s syntax_error bg=203,fg=231
ble-face -s syntax_varname fg=202
ble-face -s syntax_delimiter bold
ble-face -s syntax_param_expansion fg=purple
ble-face -s syntax_history_expansion bg=94,fg=231
ble-face -s syntax_function_name fg=92,bold
ble-face -s syntax_comment fg=242
ble-face -s syntax_glob fg=198,bold
ble-face -s syntax_brace fg=37,bold
ble-face -s syntax_tilde fg=navy,bold
ble-face -s syntax_document fg=94
ble-face -s syntax_document_begin fg=94,bold
ble-face -s command_builtin_dot fg=red,bold
ble-face -s command_builtin fg=red
ble-face -s command_alias fg=teal
ble-face -s command_function fg=92
ble-face -s command_file fg=green
ble-face -s command_keyword fg=blue
ble-face -s command_jobs fg=red
ble-face -s command_directory fg=26,underline
ble-face -s filename_directory underline,fg=26
ble-face -s filename_directory_sticky underline,fg=white,bg=26
ble-face -s filename_link underline,fg=teal
ble-face -s filename_orphan underline,fg=teal,bg=224
ble-face -s filename_executable underline,fg=green
ble-face -s filename_setuid underline,fg=black,bg=220
ble-face -s filename_setgid underline,fg=black,bg=191
ble-face -s filename_other underline
ble-face -s filename_socket underline,fg=cyan,bg=black
ble-face -s filename_pipe underline,fg=lime,bg=black
ble-face -s filename_character underline,fg=white,bg=black
ble-face -s filename_block underline,fg=yellow,bg=black
ble-face -s filename_warning underline,fg=red
ble-face -s filename_url underline,fg=blue
ble-face -s filename_ls_colors underline
ble-face -s varname_array fg=orange,bold
ble-face -s varname_empty fg=31
ble-face -s varname_export fg=200,bold
ble-face -s varname_expr fg=92,bold
ble-face -s varname_hash fg=70,bold
ble-face -s varname_number fg=64
ble-face -s varname_readonly fg=200
ble-face -s varname_transform fg=29,bold
ble-face -s varname_unset fg=124
ble-face -s argument_option fg=teal
ble-face -s argument_error fg=black,bg=225
現在の描画設定の一覧は以下のコマンドでも確認できます (ble-face
を無引数で呼び出す)。
$ ble-face
色コードはシェル関数 ble-color-show
(ble.sh
内で定義) で確認できます。
$ ble-color-show
キーバインディングはシェル関数 ble-bind
を使って変更できます。
例えば C-x h を入力した時に "Hello, world!" と挿入させたければ以下のようにします。
ble-bind -f 'C-x h' 'insert-string "Hello, world!"'
上記の C-x h の様なキー表記については
マニュアル §3.1 で詳細に説明されています。
スペース・タブ・エンター・バックスペース・エスケープなどの特殊キーの表記については
マニュアル §3.1.1 で説明されています:
スペースは SP と表現します。
タブキーは端末によって C-i または TAB と表現します。
エンター・リターンキーは端末によって C-m または RET と表現します。
バックスペースは端末によって C-?, DEL, C-h, または BS 等様々な表現があります。
Ctrl+Return や Shift+Return などの修飾された特殊キーの取り扱いについては
マニュアル §3.6.4 で説明されています。
お使いの端末が modifyOtherKeys
に対応していない場合、手動で各キーの組み合わせに対応するエスケープシーケンスを設定する必要があります。
M-c を入力した時にコマンドを実行するには以下のようにします。
ble-bind -c 'M-c' 'my-command'
C-r を入力した時に、ユーザー定義編集関数 (Bash の bind -x
で指定するのと同様の物) を実行するには以下のようにします。
ble-bind -x 'C-r' 'my-edit-function'
既存のキーバインディングは以下のコマンドで確認できます。
$ ble-bind -P
以下のコマンドでキーバインディングに使える編集関数一覧を確認できます。
$ ble-bind -L
一つのキーで複数の編集関数を呼び出したい場合は、以下の例の様に、
ble/widget/編集関数の名前
という名前のシェル関数を通して新しい編集関数を定義できます。
既存の標準の編集関数と名前が重複しない様に、
編集関数の名前は ユーザー名/
, my/
, blerc/
, dotfiles/
などで始める事が強く推奨されます。
# C-t で複数の操作を行う例
function ble/widget/my/example1 {
ble/widget/beginning-of-logical-line
ble/widget/insert-string 'echo $('
ble/widget/end-of-logical-line
ble/widget/insert-string ')'
}
ble-bind -f C-t my/example1
fzf
を ble.sh
と一緒にお使いいただく場合には、contrib/fzf
統合機能 を用いて fzf
を設定していただく必要があります。
詳細についてはリンク先の説明を御覧ください。
# blerc
# 注意: fzf を bash_completion と組み合わせて使用する場合は、fzf-completion よ
# りも先に bash_completion をロードしておく必要があります。
source /etc/profile.d/bash_completion.sh
ble-import -d integration/fzf-completion
ble-import -d integration/fzf-key-bindings
コマンドラインに改行が含まれている場合、複数行モード (MULTILINE モード) になります。
C-v C-j または C-q C-j とすると改行をコマンドラインの一部として入力できます。 複数行モードでは、RET (C-m) はコマンドの実行ではなく新しい改行の挿入になります。 複数行モードでは、C-j を用いてコマンドを実行して下さい。
shopt -s cmdhist
が設定されているとき (既定)、もし RET (C-m) を押した時にコマンドラインが構文的に閉じていなければ、コマンドの実行ではなく改行の挿入を行います。
.bashrc
に set -o vi
が設定されているとき、または .inputrc
に set editing-mode vi
が設定されているとき、vim モードが有効になります。
Vim モードの詳細な設定については Wiki のページ (英語) を御覧ください。
Bash 4.0 以降では自動補完が有効になり、予測候補が表示されます。 候補を確定するには S-RET を入力します (編集文字列の末尾にいる時は right, C-f または end でも確定できます)。 表示されている候補の初めの単語だけ部分的に確定する時は M-f または M-right を入力します。 現在の候補で確定しそのままコマンドを実行する場合には C-RET (※お使いの端末が対応している時) を入力します。 お使いの端末が対応していない時は マニュアル §3.6.4 を参照して下さい。
特定の単語を静的略語展開に登録することで好きな文字列に展開することができます。
登録済み単語に一致する単語の直後で SP を入力した時に静的略語展開が起きます。
例えば、以下の設定をしておくと command L
まで入力した状態で SP を押した時に、コマンドラインが command | less
に展開されます。
# blerc
ble-sabbrev L='| less'
実際に実行したいコマンドに含まれる可能性の低い単語として、\
で始まる単語を静的略語展開に登録することもお薦めです。
# blerc
ble-sabbrev '\L'='| less'
GitHub の Issue/PR を通して多くの方からフィードバックを頂き、皆様に本当に感謝しております。 特に以下の方には大きな寄与を受けたので言及させていただきます。
@cmplstofB
様には vim モードの実装において初期よりテスト及び様々な提案をしていただきました。@dylankb
様にはfzf
との互換性やble.sh
初期化に関連して様々な問題報告をいただきました。@rux616
様には幾つかの問題報告および.blerc
の既定パス解決のバグ修正をいただきました。@timjrd
様には補完の枠組みの高速化に関する PR をいただきました。@3ximus
様には広範囲に渡る様々な問題について報告いただきました。@SuperSandro2000
様には NixOS 関係を始め様々なご報告をいただきました。